四気筒ニ非ズハ…

 

エンジン一発始動なのですが、どうもちょっとバッテリーが弱い。
無論、普段はキックで始動しているのでセルなんて無くてもどうと言うことは無いのですが、失敗してちょっとカブリ気味になった時用のエマージェンシーとして動くようにはしておきたい。
何より電気系が弱いとグリップヒーターも効きません(防寒コーナー参照)。
バッテリーの買い換えを考えたのですが、主流の密閉式は、純正レギュレータだと使えないので念のためにチェックしてみると…純正でした。
物持ちがよろしい。
でも、今後のことも考えてレギュレータを新しい物に替えてしまいます。

.

純正…つまり30年前は、レギュレータとレクチファイアは別々のパーツでした。
っつーわけでこれがレクチファイア。
RECOでもお目に掛かりました。
見るからにシンプルで、30年以上も現役で働き続けてくださいました…。
なんとなく外すのは忍びないのですが、信頼性最優先なので…。

レクチファイアはど真ん中を貫通するボルトで取り付けられています。

配線を外す前に、どのラインが何処に繋がってるか、ちゃーんと確認、記録。
過去の教訓であります。

カプラーは上下を摘まめば外せます。
何十年経ってもボロボロにならないプラスチック。
これが凄いのか、数年でボロボロになるプラスチックがしょぼいのか…。

今度はレギュレータ。
フィンが無い、非常にシンプルで味のある外見。

本体を外し…

車体の反対側のカプラーを外す。
純正の取り回しなのか解りませんが、フレームを横切るラインを外すのがちょっと知恵の輪。

しかも何か一本あるし…。
記録。

どうやらただのアース線の模様。

やっと外せました。

同じ年代のショベルは、これが一本のラインがバッテリーに繋がってるだけ…。
国産車になった途端10倍近い配線数に…。

取り付けるのはPMC製。
説明書も付いていますが、図解が無いのでちゃんと読みましょう。
私の車両の場合、下の白いカプラー2つが繋がったパーツは使用しませんでした。

まずは場所決めしてから…と思った瞬間、早くも壁に…。
純正品とはねじ穴の位置が全く違い、そのまま付かない…。

ひっくり返してみても駄目。
そもそも穴の間隔が違うので、上下とかそういうレベルではありませんでした…。

しょうがないのでボルト一個だけで装着。
反対側の穴は、せめてタイラップ固定ぐらいはしておきたいところですが…。

純正と同じように車体反対にカプラーオン。
その前に、純正の時の記憶を頼りに白いラインを配線します。
これ刺さってないと充電しない模様です。

そしてカプラーも。

バッテリーも買ったのですが、装着前に一度古いバッテリーを充電して見たら電圧上がったので、もう暫くストックとします。
純正レギュレータがへたっていたのかも知れません。

早速動作チェックしてみます。

エンジン停止時で12.24ボルト。
指導して12.6ボルト。
一応発電はしているようですが、弱い感じ。
前の車両の時もそうだったなぁ。
この車両がヘッドライトスイッチを廃止しちゃってるので、その辺も原因でしょうけど…。
また各端子、ボディアース部分等をボチボチ磨いていきますか…。
ああ、面倒くさい。

そしてやっぱり必要、電圧計。
またしてもクリヤキンのこいつを装着。
本当は黒が良かったんですが、コニシパーツにメッキしか在庫がありませんで…。

「最近の人はね、こういうメーターを全く買わないんだよ。メーターを見る意味もわかっていないみたいなんだ…」とオヤジが愚痴っていました…。
新車には必要無いかもしれません。
俺はダイナにも付けてますが…。
電圧計は、冬時の電圧低下時の目安にもなるんですけどね。

で、早速装着してテストすると、こんな感じ。
絶好調なら緑が2つ点灯するはずなんですが…走行中、走行直後で緑1つかろうじて点くだけ。
アイドリングで居るとあっという間に電圧下がって緑消滅。
やっぱり電圧足りないなぁ。
こういうときは、ちゃんと数字を表示してくれる電圧計の方が良いのでしょうけど…。
でも俺はこの電圧計が一番好き。
詳細な電圧はわからなくても、最低限の電圧過不足が色で解る。
数字と違い、読み取る必要も無い。
その為、走行中前方直視で視界の端っこであっても判別可能。
もっと小さく、一つの小さいインジケータの色だけで表示する電圧計欲しいなぁ。
12ボルト未満は赤色、12〜12.4ボルトはオレンジ色、12.5〜13ボルトは緑、13〜13.5ボルトは青、13.6〜13.9はオレンジ、それ以上は赤…みたいな。
ハンドルのボルトの頭がそうなってるって感じ。
作れないかな?
強度もまずいか…。

続く。

 

BACK