「きちんと整備すればショベルは壊れない」
はっきり言って眉唾で、あり得ない話・・・と思っていましたが、ここ1年2年ほど、全く壊れませんでした。
きちんと整備すれば、ショベルであっても壊れない時間が存在する模様です。
とは言っても全く問題がなかったわけじゃありません。
ポイントの部分の、コーンカバーでしたっけ。
あの内部のシールが駄目になってきたのか、ポイントがオイルで湿るようになり、キック始動が難しくなってきました。
そしてもう一つのトラブルとして、レギュレーターのコネクターが抜ける。
抜けてなかなか元のようにはまらない。
これは困った。
ハメることもできなくなったら文字通りお先真っ暗谷底目掛けまっしぐらってなもんですよ先生。

つうかなんか気持ち短くないでしょうか?
ちょっと引っ込んでしまっているのかもしれないので、ラジオプライヤーで引っ張ってみましょう。
うにゅうにゅ動くが出てくる気配無し。
引っ張り出すのは無理な模様。

引っかかりが甘いのかもしれないので、メス側をちょっと変形させてみる。
すこしだけ良くなった気がするが、あまりやると刺さらなくなりそう。

それにしてもむき出しの端子。
濡れたら全身びりびり来そうで(このあいだ、実際に雨の中走ったら指先がビリビリしたわけで、まあその時はきっとコイルの端子がむき出しだからと言う結論にしておいたんですが)
急な雨に備え、ちょっとだけグリスを塗っておきましょうか。
エンジンに直接さわる物なので、ハイテンプグリスを塗ってしまっていますが、本来ならコンタクトグリスですな。
このあとコングリに変更。

それにしてもあまりに簡単に抜けてしまう端子。
まるっきしやる気がありません。
何かで押さえておかないと抜けっちまいそうで心配。
とりあえずボロを挟んでみるの巻。

しかし上側の端子がこのように抜けてきてしまう。
つうかこの程度で接触不良になるなんて、絶対このエンジン側の端子短いよなぁ。
先端が潰してあるし、もしかしてレギュレーターつけたままの状態で抜き差しできるように短くしやがったのか!?
いっくら堅くても細くて短かきゃ何でも寂しい限りですよ先生。
興奮したところで伸び縮みする訳じゃございませんので、抜けないように押さえることを考えます。
ホームセンターで金属ステー等を買ってくることを考えたんですが、結局北川商会で売っていた専用部品を購入することに。


レギュレーターじゃなくて、エンジンマウントのボルトを使用します。
そのため、まずレギュレーターを外してエンジンマウントボルトを外して・・・と思ったよりも手間が・・・。
しかしさすがは専用部品。
押さえる角度といいバッチリです。
押さえるテンション自体は、レギュレーターマウントと金属ステーの間にドライバーを差し込んで、てこの原理で動かして変更できます。
出先のレギュレーターパンクでも、ちょいとボルトをゆるめるだけで抜き差しには問題なさそう。
よくできております。

元に戻して完成。
しかし、よく見ると本体から出ているケーブルとステーがモロに干渉している・・・。
このままでは皮膜がはがれてリークするのも時間の問題。
レギュレーター本体を180度回転させることに。

なんか進行方向に向かって配線を出すのは正直不安なんですが・・・。

そういえば家の近くにガッツクロームができておりました。
品揃えはコニシパーツの方が私好みですが、なんせ自転車で行ける距離。
コニシパーツに行く機会が減ってしまうこと間違い無しですなぁ。
つうわけでプルバックライザーを衝動買い。

ちょっと作りがちゃちいですが、ポジションがだいぶ楽になりました。
ですがこのライザー。
買ってからわかったんですが、ボルトもキャップもなーんにもついていない。
再度買いに戻らざるをえませんでした。
近いからいいんですけどね。
問題がもう一つ。

ブレーキフルードが漏れてくる。

この通り水滴状態ですよ。
パッキン云々もそうですが、何よりブレーキマスターの角度が悪い。
しかし改善が難しいんですよ。

なんせこの通りブレーキマスター自体がハンドルに干渉して、これ以上角度を調整できないんですから。
こいつはハンドル自体を交換するしかなさそうです・・・。

左ウインカーがつかなくなってしまいました。
接触が悪く、ウインカー本体を軽く蹴るとついたりしたんですが、今回は全く反応しません。
試しに思いっきりボタンを押してみると・・・点灯。
どうやらスイッチの寿命のようです。
北川商会で新品を購入して取り付けします。
まずはボタンを外す。
ボタンの先っちょはただはまっているだけなので、ラジオプライヤーで引っこ抜きます。
そしてスイッチハウジングのH型のホルダーの中心のネジを取れば、ボタンも外れます。

ボタンは外れても、半田付けしてあるので半田ごてで加熱して配線を抜き取ります。
新品の端子はまっすぐで、どう見てもギボシみたいなカプラーを使用するタイプにしか見えませんが、とりあえず頻繁に外す物でもないので再度半田付け。
長すぎるのでこのように折り曲げで使用しました。
できることなら右のウインカーのスイッチも交換したいところです。

そうそう。
ポイントの接点がかなり荒れてきたので、コンデンサーごとブルーストリークに換えてみました。

コンデンサーは純正の評価が高いんですが、ブルーストリークの評判も上々。
ま、パンクさえしなければそれでいいです。

球切れ防止とおもしろ半分にテールライトをLED化してあるんですが、問題が一つ。
以前根本からぼっきり行って俺を途方に暮れさせてくれた、あのスまみれ一体成形激弱ボルトなんですよ。
だからちゃんと締め付けて取り付けができない。
それどころかピッチが特殊で、プレス成形のなんちゃってナットじゃないと奥まで閉まらない。
これってどう考えても欠陥・・・。
というわけで、普通のボルトで締められるように改造しました。

かなりやっつけな構造・・・安かったからいいんですけどね。
こうやって安全なところに基盤を避難させて作業します。
ドリル使いますから。

これが問題のボルト。
本体と一体で成型された鋳物でできており、ミリもインチもナットを受け付けない。
ぐりぐり締め込めば入るが、あっけなく根本からぽっきり折れてくれます。
今回はこいつをへし折って跡地に穴を開けますが、バイスで簡単に折れてしまいました。

あとはドリルで穴を開けるのみ。
本体は柔らかい金属なので楽ですが、LEDをとめてるステーは堅いので、そこまで貫通させてからがちょっとだけ大変。

で、あっさり完成。
こうやって売って欲しいモンです。


back